皆さんは普段どうやってアニメを見ていますか?
- 生で見る派
- 録画する派
- オンデマンド派
- 円盤派
最近ではオンデマンドでの視聴が普及していますがやはりレコーダーがあった方が便利です!
レコーダーなんてどれも同じだろうと考える人がいるかもしれませんがメーカーごとに特徴や傾向に大きな差があったりします。
今回は買い替えや新しくレコーダーの購入を検討している方にオススメの機種を厳選して紹介します。
目次
アニメ録画に必要な機能
極論を言えば録画して再生出来たら何でも良いのですが以下のポイントに気をつけたら大丈夫です。
チューナー
アニメは深夜帯に放送が集中しているので2チューナーは必須。しかしチューナーの数が増えると機能なども増える傾向があるので比例して価格も跳ね上がります。
夏アニメ以外だと予め録画する番組を厳選しておけば意外と1チューナーで乗り切れるものです。
時間変更追随
時々放送時間が変更になることがあるので録画予約をしている時間をずらす必要があります。
これはどのメーカーの機種も自動でやってくれるはずです。
基本的には毎週録画で問題ないのですがキーワード(番組名)を指定して録画予約出来ない場合だと放送の曜日が変わった場合どうなるのかが心配です。
ただ、今まで私の環境では何か問題が起こったことはありません。
HDD容量
大は小を兼ねると言うので大きければ大きいほど良いです。
既にレコーダーを持っている方は普段どうやってアニメを録画していますか?
- そのまま録画
- AVC形式に圧縮して録画
- 画質を(遥かに)落として録画
圧縮して録画するのであれば500GBで充分間に合います。夏アニメは本数が多すぎるので1TB〜3TBくらいあると安心。
尚、最近のレコーダーはどれもUSBで外付けHDDに接続出来ます。
書き出し
ブルーレイレコーダーの一番肝となる機能です。
もはや使っている人少ない気がする
品質の悪いディスクを使ってしまえば僅か1年で再生に問題が発生する場合があります。
パナソニックは優秀なブルーレイディスクを発売しており、これがマジでおすすめです。
現状としては国産のブルーレイディスクはあまり選択肢が無いです。
メーカーを揃えるとトラブルが少なくなるのでアニメをブルーレイディスクに保存して残したいという人はパナソニックのレコーダーがいいかもしれません。
パナソニック おうちクラウドDIGA DMR-BRW1050
容量 | 1TB |
---|---|
チューナー数 | 2 |
ネットワーク | 無線LAN・有線LAN |
パナソニックのレコーダーは画質や4Kテレビへの対応に特に力を入れています。
様々な高画質機能のおかげでテレビ番組・ブルーレイソフト共に迫力のある映像で楽しむことが出来ると思います。ただし番組表がクソ
動画や音楽などのコンテンツ管理も優秀です。
東芝 レグザブルーレイ DBR-W1008
容量 | 1TB |
---|---|
チューナー数 | 2 |
ネットワーク | 無線LAN・有線LAN |
一般的に需要のある機能は一通り搭載されていると思います。レグザリンクは相変わらず便利です。
駆動音も静かですし可もなく不可もなしな無難な機種です。キーワード(番組名)録画が出来ないところがクソ
SeeQVault対応の外付けHDDを接続したら録画した番組をバックアップしてくれるので安心。
時短機能(ハイライト)が使いやすく、スポーツ中継やドラマに力を入れている印象があります。
シャープ AQUOS ブルーレイレコーダー BD-NW1200
容量 | 1TB |
---|---|
チューナー数 | 2 |
ネットワーク | 無線LAN・有線LAN |
ブルーレイドライブにホコリシールドを施しているのが特徴的です。ブルーレイソフトを頻繁に見る人にとってはベストな機種かもしれません。
一番印象的だったのは番組表の使い勝手です。録画予約に力を入れているように感じました。しかし操作画面がイマイチ
ゆっくり再生などの機能が魅力的です。
ソニー ブルーレイレコーダー BDZ-FW1000
容量 | 1TB |
---|---|
チューナー数 | 2 |
ネットワーク | 無線LAN・有線LAN |
私が一番オススメしたいのはこの機種です。
操作画面の設計が非常に優秀で魅力的です。許容範囲内ではあるが操作レスポンスが若干悪い
そして何よりも新作アニメにも特化しています。KADOKAWAとの連携で最長だと1ヶ月先のデータが来るそうです。
PS4やスマホ、パソコンとの連携(録画予約・再生・テレビ視聴など色々)も可能なのでソニーの強みが非常に活きています。