燻製という言葉を聞くと大掛かりな機械を使って長時間かけて作るイメージがあるかもしれませんが実と言えば簡単に作ることが出来ます。
目次
燻製の原理
食材に煙を充てるだけです。そこに利便性を追求するのであれば燻製器のお値段も高くなります。
燻製器の違い
- 熱源の場所(外から加熱するor中に熱源を入れる)
- 食材の収納量(網を何枚かセット出来る燻製器もある)
- スモークの交換のしやすさ
スモークチップとスモークウッドの違い
スモークチップ
木を細かく砕いたもので間接的に加熱することによって発煙します。
高温状態を持続しなければならないので比較的コストや経験が必要の模様。
スモークウッド
固まった棒状のもので炭みたいに直接着火することで発煙します。
一度着火したら放置してもおk。
燻製器を選ぶ
作り方にも色々流派があってフライパンや土鍋を流用して作ることも可能です。
燻製を本格的に作っている雰囲気を出すのはとても重要なので今回は専用キットで考えてみます。
ダンボールでも燻製を作ることが出来る!?
この言い方だとまるでダンボールを燻製にするみたいですね。
違います。側がダンボールなだけです^^;
スモークウッド、アルミ皿、金棒、金網など必要なもの全て付属しています。
使い切りではなく繰り返し使っても大丈夫なのでとてもコスパに優れていますね。
使わないときは折りたたむことが出来るのでスペースを取らない点が素晴らしいです。
ただし、ダンボールなので使う場所には細心の注意を払いたいです。
際どい場所で燻製をする人は次に紹介する金属製燻製器を使ってみるといいかもしれません。
丸洗いOK!もっと本格的な燻製を目指したい
- 燻製器
- 皿
- 網
- 温度計
- フック
- ウッド(さくら)
- チップ(さくら、ヒッコリー、ブレンド、ウイスキーオーク)
あぁ〜いいですねぇ。
もしもグループでキャンプをしている最中にウッド派 vs チップ派で喧嘩が勃発しても安心!
一式揃っているのでウッドチップ両方いけます。
1.食材を用意する
私がオススメするとしたらこれです。
- ささみ
- チーズ
- ベーコン
- ウインナー
- たまご
- ホタテ
- ししゃも
- マグロ
燻製に出来る食材は限られているわけではありません。
今挙げた食材以外でも燻製にすることが出来ます。
気になった方は色々な食材を試してみてください。
2.味付けをする
ブラックペッパー 荒挽
ブラックペッパーだと気軽に味をつけることが出来ます。
「俺は素材の味じゃないと許せない!」
という方はそのままでどうぞ^^;
慣れきてたら塩漬けするのもいいかもしれません。
3.チップ・ウッドをセットする
このやり方じゃないとダメというわけではありませんが
チップは短時間、ウッドは長時間の燻しに向いています。ウッドを使うときはバーナーで思い切り着火して大丈夫です。
型にはまったやり方だと面白くないので自分で時間などの組み合わせを突き詰めて行くと充実した燻製ライフになるかもしれません。
ソト(SOTO) スモークチップスミニ さくら 100g ST-1531
ソト(SOTO) スモークウッド さくら 360g(120g×3) ST-1551-360
4.燻製の種類について
あとは燻すだけで完成です!
肉などの食材の場合はクッキングペーパーなどで水気を吸収しておくといいようです。
熱燻(ねっくん)
80度以上の高温で短時間いぶすやり方。
初心者は熱燻一択だと思います。温燻だと温度管理がネックになるので。
熱燻だけになって。(´▽`) ‘`,、’`,、
温燻(おんくん)
50度〜80度くらいの温度で数時間いぶすやり方。
冷燻(れいくん)
常温で長期間燻製するやり方。
暑い地域(季節)ではチャレンジするのは厳しい模様。