つい先日北海道で大きな地震が起こりましたね。
北海道に住んでいる人の話を聞いたところ、停電で困っているそうです(現在は復旧済み)。
みなさんは防災グッズを購入していますか?リュックにひとまとめにして売られているのが最近のトレンドです。
最低限揃えたい防災グッズリスト
- 電池
- 飲料水
- 手袋
- 非常用簡易トイレ
- 食料
- 懐中電灯
- ラジオ
- スリッパ
- リュックサック
被災と言ってもいくつかのレベルに分類されます。
生活(ライフラインの遮断)
財産(住宅の損壊)
生命(津波など)
生活に支障をきたすレベルの被災の場合だと防災グッズは本格的には活躍しないかなというのが私の感想です。
安いものでは5,000円くらいで手に入りますし本格的なグッズとなると20,000円近くします。
保険という概念に価格や有用性の観点を持ち込むのはナンセンスですが
それでもコスパを考えてしまうのは私の悪い癖。
- 定期的なメンテナンス(買い替え)が必要
- そもそも買うこと自体面倒
- 邪魔で奥の方に片付けてしまった
そこで逆の発想をしてみました。
「防災グッズになりそうなものを普段から使えばいいのでは?」
電気、水道、ガス、店(流通)←この4つ全てが遮断されたと仮定して話を進めます。
目次
ノートパソコン
以前、仕度時間5分で家を出なければならないことがあってその時に役に立ったのがMacBookでした。
当然ACアダプタを持ち出す余裕まではなく翌日までバッテリーのみで過ごしたのですが想像していたよりも長時間稼働してくれたので本当に助かりました。
現在のCPUは性能がいいので別名UPS機能つきパソコンなどとも呼ばれたりします。
今のノートパソコンはUSB充電機能を備えている機種がほとんどだと思うのでスマホなどの充電ツールになります。
ライト
パナソニック LEDランタン BF-AL05P-W
私は夜の時間帯になると間接照明のみを使っています。と言っても立派なものではなくデスクライトと電池式LEDランタンを使っているのでわりとフットワークはいいです。
寝る前は枕元に持ってきてスマホで小説を少し読んだりしながら静かに過ごしています。
消すときは本体を押すだけなので便利です。
電池式というのがミソで電池さえコンスタントに確保出来れば非常時でも活躍します。
パナソニック エネループ 充電器セット K-KJ53MCC40
そこで登場するのが繰り返し使える充電式電池eneloop。
自然放電抑制
つまり普段からストックをしても問題ない。
繰り返し使える
約2100回OK。寒い場所でも性能を発揮するみたいです。
充電済みなので買ってすぐ使えるというのも嬉しいポイントですね!
ライトの他にも電動歯ブラシなどの日用品にも使えるので買っておいて損はないはずです。
乾電池式のモバイルバッテリーがあればスマホも充電出来る強い味方になります。
ラジオ
ソニー SONY ウォークマン Sシリーズ
FMラジオ機能はMP3プレーヤーに搭載していることが多いです。
普段スマホで音楽を聞いている方はこの際MP3プレーヤーを検討してみるのは如何でしょうか。ウォークマンはポケットに入れて持ち運べるサイズです。電池持ちもとてもいいですよ。

電子書籍
Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー
Kindle Paperwhiteは停電が続いたときの暇つぶし手段の一つです。
なぜこれを選んだかというと電子ペーパーだからです。液晶と比べた電子ペーパーの電池の持ちは次元が違うので充電が満足に出来ない環境でも長期間使用することが出来ます。
- オフラインOK(ダウンロード済みが前提)
- 消費電力が小さい
- 内臓ライトあり
- 軽くて持ちやすい
普段は通勤・通学の心強いお供になります。
水
キリン アルカリイオンの水
水はペットボトルのミネラルウォーターでまかないます。
日常的にミネラルウォーターを使うというのがミソでして定期おトク便で注文したら単価が安くなりますし手間暇も省けます。
「金がもったいない」と思う方は生活全ての水をミネラルウォーターにする必要はありません。朝のコーヒーやお茶を作るときだけミネラルウォーターにするのも充分ありです。
手拭き
エリエール ウェットティッシュ
皆さんは「机の上・キーボード・ドアの取っ手」などの人間が頻繁に触れる部分を掃除していますか?
アルコールタオルで定期的に掃除していない人は多分すごい汚くなっていると思います^^;
毎日掃除しろとは言いません。せめて1ヶ月に1回くらいは綺麗にするべきです。
トイレを使用した後や食事の前などは手を洗うのが当たり前ですよね。
このアルコールタオルは水道が使えない状況下で水道の代用品として役に立ちます。
コンロ
イワタニ カセットフー 達人スリム CB-AS-1
一家に一台あれば便利!みんなで鍋をつつくときに必須のカセットコンロです。
カセットガスなのでライフラインが遮断されているときでも使用出来ます。
持ってない人はこれを機会に買うといいですよ。この”達人スリム”はおしゃれでスリムですね!
イワタニ カセットガス オレンジ
カセットガスのストックも忘れずに!
合わせて読みたいのが燻製器についてです。
時間がある人は読んでみて下さい。

非常食
パン・アキモト PANCAN パンの缶詰め 6缶セット(ブルーベリー・オレンジ・ストロベリー×各2缶)
非常食と言えば乾パンのイメージがありましたが最近ではこのようなふんわりとして美味しいパンがあります。
- 味付けの種類が豊富
- 持ち運びが容易
- 美味しい
日清 カップヌードル シーフードヌードル
あとはインスタントラーメンがあれば完璧です。
即席麺を普段から食べるのは別に珍しくないですよね。
私も夜遅くなったときや週末に即席麺を利用しています。
豚肉や鶏肉を買ってきてあらかじめ5分以上煮込むと味がさらに深まるのでおすすめです。
定期おトク便で半年に1回くらい配送されるようにするのがベストかなと思います。
簡易トイレ
驚異の防臭袋 BOS (ボス) 非常用 トイレ セット
祝日や年末年始の高速道路はとてもとても混雑します。
道路状況によってはインターチェンジの乗り降りすら長時間かかる場合もあり、その間トイレはどうするのかという問題が発生します。
猛者はドアを開けて路肩で用を足すみたいですがとても危険な行為です。それに加えて恥ずかしいですし…。
しかし携帯可能なサイズの簡易トイレを車に用意しておくことで簡単に解決します。
コンパクトですし価格はとてもお手頃なので買っておくと捗りますね(本当は捗らない方がいい)。
災害時には車に取りに行けばOKです。
最後に
防災セット 地震対策30点避難セット
他にも工夫次第で防災グッズに昇華できる日用品があなたの身の回りにも沢山あります。
もちろんこのような一式セットも準備するべきだとは思います。
この記事を見た人にはぜひ購入して欲しいです!