
MEMO
iPhone X系→サイドボタンと音量を上げるボタンiPhone 5s系→サイドボタンとホームボタン
これが基本ですが大量に撮る場合やゲーム中のスクショは結構面倒だったりします。
WEBサイトやドキュメントに貼り付けるためにPCへの保存・編集などの作業が発生するなら尚更ですね。
一発撮りで成功するのであればまだしも何回かやり直すのであればMacを使うと楽なので解説していきます。
目次
前提条件
- Macを持っている
- ケーブルで接続している
STEP.1
MacとiPhone/iPadをケーブルで接続

STEP.2
QuickTime Playerを起動

STEP.3
「ファイル」→「新規ムービー収録」を選択

STEP.4
該当するデバイスを選択(vの字のところをクリックすると展開)


STEP.5
これで準備完了

あとはMac標準のスクリーンショット機能で好きなだけ画像を保存するのみ!
注意点としてQuickTime Playerにマウスポインタが乗っていると上記画像のまま保存されるのでウインドウの外側にマウスポインタを置いた状態でスクリーンショット機能を起動する必要があります。

上記のことに気をつけたらこんな感じで綺麗に撮ることが出来ます。
スクリーンショットのキーボードショートカット
画面の一部のみ
「Command」 + 「Shift」 + 4
ウインドウ全体
「Command」 + 「Shift」 + 5
多分最初はスクリーンショット機能のアプリ画面そのものが出てくるので「選択したウインドウを取り込む」を選択したらそれ以降はウインドウ全体だけを保存することが出来ます。
※このショートカットが押しづらいと感じた人は私のようにCapsキーとCommandキーを入れ替えるといいかもしれません。
「QuickTime Playerにはカメラへのアクセス権がありません」と出た場合の対処法

Macの「システム環境設定」「セキュリティとプライバシー」を開く

「プライバシー」タブのカメラとマイクにQuickTime Playerアプリがあるはずなのでチェックを入れます。
(音は必要ないし大丈夫だろうと思ってマイクをスルーしていたらダメでした…)
※変更出来ない場合はカギアイコンをクリックしてください

このような画面が出てきたらQuickTime Playerで作業中などの理由がない限りは「今すぐ終了」を押して大丈夫です。
良いところ
- 楽
- 一部だけを切り取ることが簡単
悪いところ(注意点)
- 前提条件を満たしている必要がある
- 時間表示が固定になる
コメントを残す