タイトル | torne PlayStation4 |
---|---|
ジャンル | TVアプリケーション |
開発元 | ソニー・コンピュータエンタテインメント |
発売日 | 2014年(2012年〜) |
目次
ネットワークレコーダーnasneとは
nasneは地上&BS CSデジタルチューナーとHDDを内蔵したネットワークレコーダー。
torne(トルネ)はnasne(ナスネ)を使って視聴録画するためのアプリケーション。
常時PS4と接続している必要はなく、nasne単独で動作する。
そのため専用アプリを使えばPC・スマホなどの端末からでも同様に視聴録画などの機能が利用可能。
特筆するべき点としてはニコニコ動画のようなコメント付きで番組を楽しむこと可能であるということがブルーレイレコーダーとの大きな違いになっている。
nasne→TVチューナー
torne→視聴録画アプリ
torneを使ってみた感想

あまりにも多機能すぎて驚きました。当初はPS3にTVチューナー機能を増やすだけの物だと思っていましたが蓋を開けてみたらビックリでブルーレイレコーダーに負けないくらいの完成度でした。
現在でもアップデートを重ねており安い価格帯のブルーレイレコーダーよりかは高機能に仕上がっています。
レスポンスが良好なおかげで操作は快適!
ちなみにnasneはPS4を持っていないユーザーでも利用可能な上にお手頃価格で販売されています(希望小売価格:22,000円+税)。
スマホメインで使っている人もいます。
良い点

対応機器が幅広い
- PS4
- PS3
- PS Vita
- PS Vita TV
- スマートフォン
- PC(PC TV Plus)
など
そしてtorneはソニーのブルーレイレコーダーと連携する機能(番組予約・録画再生)もあります。
UIが使いやすい
冒頭でも少し書きましたが洗練されたUIの操作レスポンスは爆速で快適です。
もちろんコントローラー(DUALSHOCK 4)に対応していて様々な機能が各ボタンに割り当てられています。
HDMI機能リンクを有効にしていれば(前提としてテレビ側が対応している)テレビのリモコンでもtorneの操作が可能です。
チューナーが足りなければ足すだけ
nasne1台につき1番組視聴(録画)が基本です。
もし2番組以上録画したければもう1台買うだけで機能が拡大します。
最大4台まで接続可能なので年末年始の特番も余裕でカバー出来ますね。
深夜アニメを録画したい人は2つあれば十分です。
CM検出(CMカット)について
番組本編とCMが切り替わるタイミングにチャプターが作成されます。
これは市販のブルーレイレコーダーと同じシステムですね。
CMを簡単にスキップ出来るので便利だと思います。
外出先からでも視聴OK
もうすぐスポーツの試合中継が始まるのに番組開始までに家に帰れない!
そんな時はリモート視聴機能を使えば外でも視聴出来ます。その場で見れない場合は録画予約して後からじっくり見るだけです。
録画時間について
1TB搭載モデル | DRモード | 3倍モード |
地上デジタル | 約103時間 | 約232時間 |
BS | 約77時間 | 約186時間 |
番組によって変動するのであくまで目安ではありますがこれだけであれば安心です。
外付けHDDを増設することも可能なので容量がいっぱいになった時でも問題ありません。
※最大2TBでフォーマットはFAT32
トルミル機能で人気番組が分かる!?
いわゆる視聴数のことですね。どの番組が人気なのかをリアルタイムに具体的に数字で知ることが可能です。
番組検索画面では録画予約数で並べ替えることも出来るので参考になります。
テレビは一人で見る時代ではない!?
ニコニコ実況と連携することで画面に文字が流れます。
発想としては新しいアイデアではないのですがこれを実際に実現出来たのはすごいです!
書き出しも出来ます!
nasneはブルーレイドライブを搭載していません。しかし、対応アプリを使うことでブルーレイレコーダーのように色々な機器やディスクに書き出しすることが可能になります。
- ブルーレイディスク
- スマートフォン
- SeeQVault対応機器
サイズがコンパクト
良くも悪くもブルーレイドライブを搭載していません。
それ故に本体サイズはとてもコンパクトです。本棚の中にも普通に設置出来るサイズです。
あとアンテナの出力端子があるので分配器などは必要ないと思います。
悪い点

キーワード(番組名)録画には非対応
シリーズ物の番組では繰り返し録画の欄を毎週にすることで擬似的なキーワード録画になります。
恐らく、試合の延長程度であれば自動的に補正されると思うのですが放送日程が別の曜日になったり特番が組まれる場合にどうなるのか分かりません。
ちなみに最近のブルーレイレコーダーも似たような仕様だと思います(全部のメーカーを検証したわけではない)。
基本的には有線LANのみの接続
nasneを設置する際にはテレビのアンテナ端子の位置やルーターの場所の兼ね合いがあります。
無線LAN(Wi-Fi)には非対応なので環境によっては導入が難しくなるかもしれません。
まあ有線LANの方が安定していますし電子レンジ使っても途切れることがないので有線の方がおすすめです。
ネットワークレコーダーnasneの評価
アップデートによって進化を重ねていって現在では高級ブルーレイレコーダー並みに便利になっています。メディアサーバー機能を使えばパソコンで作った動画をPS4などで楽しむことが出来ます。
その他にも沢山の便利な機能があるのにこの価格で買えるのはコスパ良すぎィ!