
つい先日、パズドラをiPhoneからアンインストールしました。
2013年あたりから始めたので5年以上経っています。すごい!
当時、大学生だった私は友人に誘われたのがキッカケでパズドラを始めました。
縦画面かつプレイ時間が比較的短いゲームということもあって結構ハマりました。
ログボ勢になっていた時期も多少ありましたが特にアンインストールすることもなくずっと継続してプレイしているゲームがこのパズドラです。
目次
他にどんなゲームをプレイしているのか
クラッシュオブクランやバンドリ、きららファンタジアです。
元々あまりゲームをしないということもあって話題のソシャゲはインストールしてもすぐ削除しがちです。
その点、パズドラは数年間楽しく遊ぶことが出来たので素晴らしいゲームだと思います。
どれくらい課金していたのか

完全に無課金です。
無理のない課金でもなく、無駄のない課金でもなく、完全無課金です。
買い切り制のアプリなら躊躇なく購入しますがガチャは払った金額分のアイテムが必ず入手出来るわけではないので私はガチャシステムが好きではありません。
楽しいゲームを遊ばせてくれたお礼(お布施)としてガチャを有料石で回そうかと考えたこともありますが結局、課金しませんでした。
強キャラを沢山持っていたのがガチャを回さなかった原因の1つだと思います。
まあまあの額をパズドラに使っている友人が驚くほどパーティが充実しているのでガチャを回さなければ困るということはあまりなかったです。
パズドラをアンインストールした5つの理由

元々やめたいと思っていた
以前からやめようと検討していましたがキッカケが見つからずにズルズルと伸びてしまいました。
最近、机の上からスマホを遠ざけるようにしていましたがついつい休憩タイムと称してパズドラを起動するのが日課となっていることに気づいてアンインストールを決意しました。この点は私の自制心の無さが原因ですね。パズドラ自体は悪くありません。
コラボガチャが多すぎて追いつけない
パズドラはリーダー(自分)とフレンドリーダーを使ってダンジョンに挑むのが前提となっています。
つまり、人気のリーダーが手持ちにいなければ難易度が高いダンジョンに挑むことすら事実上不可能なわけです。
以前は3色リーダーやコンボリーダーのような互換性があるモンスターが主流だったので工夫することでその問題は解決出来ていました。
最近はL字消しや6個消しなどの独特なモンスターが多いので互換性があまりなくなってきています。このような独特なモンスターはサブモンスターの編成難易度も高くなるので尚更です。
コラボガチャの頻度が高いこともあって、主流のリーダースキルが手持ちにないことが増えてきました。
それは同じリーダーモンスターでダンジョンを攻略することが増えてくることを意味します。
つまり飽きに繋がってしまうというわけです。
嫌がらせギミックが多すぎる

曲芸師こそが全ての始まりだと言われていますがそうは思いません。
私はダメージ吸収が決定打と考えています。
ダメージ吸収自体は悪くないシステムですがパズドラで実装されたダメージ吸収はクソ仕様です。
ダメージ吸収が現れたあたりから色々な嫌がらせギミックが登場しました。
- 猛毒
- 超暗闇
- ロック
- 操作開始位置固定
- 操作不可(お礼、ガムテなどと呼ばれている)
- 煙
- ルーレット
- ダメージ無効
他にも色々あったはずです。
嫌がらせギミック登場→対応したモンスター登場の繰り返しが続いて今日に至っています。
ダンジョンのラストで登場する程度であれば許せるのですがもはや当たり前となっています。
必然的にパーティ編成の難易度が高くなりますし自由度も減って最適解に近いようなモンスターを揃える必要が出てきます。
努力で解決出来るのであれば問題ありませんがほとんど無理なのでストレスにしかなりません。
せめてパズルくらいさせて欲しいです。
マルチプレイでは耐性持ちのモンスターを編成するのが常識みたいな感じになっています。耐性持ち装備の付け替えをしなければならないのでマルチ用の準備をすること自体が面倒になってきます。
それはマルチプレイを中心に楽しんでいるユーザーにとってはマイナスでしかありません。
準備もゲームのうちと言われたらそれまでですがフル耐性を毎回用意するのは厳しいものがあります。
マルチプレイ人口の減少
私は基本的にマルチプレイでパズドラを楽しんでいました。
かつてはメチャクチャ盛り上がっていて、いつプレイしてもマッチするゲームでした。
しかし最近は人がいない時間帯が増えてきたように思えます。特に深夜はリトライしないとマッチが完了しません。
マルチプレイをしなければいいのではと思った人もいるかもしれませんが最近のパズドラは難易度が高すぎるダンジョンが主流です。
マルチプレイで他のユーザーの力を借りなければ倒せないことが多いです。
課金しまくってモンスターを揃えれば1人でもクリア出来るのでしょうが私はそこまでガチ勢ではありません。
新しいダンジョンが頻繁に実装されるのであればシングルプレイでも飽きずに楽しむことが出来ますが最近は新しいダンジョンの実装があまりないように思えます。
モンスターの育成が面倒
以前のパズドラと比較して育成システム自体は理想的なものになっていますが進化に必要な素材の用意が面倒なことが最近は多いように思います。
もちろん、苦労(努力)しないと強いモンスターが手に入らないというのは悪くないことです。
例としてはマシンヘラだと思います。当時はみんな石を消費してでも手に入れようと頑張っていました。
しかし、あれはダンジョンで落ちるモンスターという前提があります。
(いつの間にかダンジョンモンスターを育成して編成する人は少なくなりましたね)
ガチャで排出されたモンスターなのに進化が面倒なのはモチベーションを下げる一因となってしまいます。
このような経緯で私のボックスには進化(育成)してないモンスターが大量にあります。
総評

楽しさもありましたがストレスの割合が大きくなりすぎました。
ということで2019年夏でパズドラをやめました。
いざアンインストールしてみたらまた遊びたくなることもなかったです。
ガンホーは景品表示法違反などで色々叩かれていましたが
素晴らしいゲームを作ったという実績は間違いないです。
この2,3年のパワーインフレで敵のHPや攻撃力は異常なほど上昇しています。
舵取り次第ではここまでパワーインフレすることを防げたと思いますがソシャゲ(ガチャゲー)である以上、パワーインフレを免れることは出来ません。
(キャラゲーであれば多少は緩和出来ます)
むしろよくここまで続いたと私は驚いています。
一つのゲームを5年以上継続して販売(配信)するのは至難の業です。
コメントを残す