近年のノートパソコンは安い機種でもHDMIが搭載されていましたが今の主流はUSB Type-CでHDMI端子がなかったりします。
私のようにノートパソコンをメインとして使っている人は液晶モニタに接続しているというケースも少なくないと思います。しかし前述の通り、HDMI出力が出来ないのでType-C規格でどうにかして映像を出力しなければなりません。
一番楽なのはType-Cのケーブル一本で映像・電力・その他丸ごと液晶モニタに接続するやり方ですがType-C対応の液晶モニタのコスパが現状悪すぎるのでパスです。
ということで色々探してみました。
目次
HDMIオンリータイプ
Anker USB-C & HDMI 変換アダプター
ガジェット系で有名なAnkerの製品です。作りはしっかりとしていて普通に使っていれば壊れることはないと感じました。
MacBook Pro/Airの色とマッチしているので目立つこともなく色々な場面で活躍しそうです。
HDMIケーブルは自分で用意することが出来るので持ち運ぶときがとてもコンパクトというメリットがあります。
ケーブルの長さが足りない場合はHDMIケーブルを買い換えたらOKです。
入出力ポート | 4K対応 | 備考 |
---|---|---|
HDMI | 4K/60Hz | ケーブル(20cm) |
UGREEN Type C ケーブル HDMI 4K@60HZ Max USB C 変換ケーブル
Type-CとHDMIをダイレクトに接続出来る製品なので取り回しが楽な製品です。
金メッキコネクタ&3重シールドなので安心して使えますね!
入出力ポート | 4K対応 | 備考 |
---|---|---|
HDMI | 4K/60Hz | ケーブル(1m) |
VGAも対応しているタイプ
AIER USB C 映像変換アダプター USB C to HDMI/VG/DVI変換アダプター 4 in 1
VGAに加えてDVIやUSB2.0も使用可能な製品です。
この機能の多さにしてはとても安価ですが見た目は決してチープではなく、むしろ高級感があります。USBはマウスしか使わないという人にとってはこのアダプタがベストかもしれませんね。
入出力ポート | 4K対応 | 備考 |
---|---|---|
HDMI、VGA、DVI、USB2.0 | 4K/30Hz ※VGAは1920×1080 |
ケーブル(15cm) |
USB Type C ( USB C ) → HDMI VGA (MacLab.) 変換 アダプタ BC-UCHV2BK
Mac専用の変換アダプタです。
相性が悪くても30日以内であれば返品手続きが可能なので相性に関して心配がある人も安心です。もちろん通常の保証もあります。
入出力ポート | 4K対応 | 備考 |
---|---|---|
HDMI、VGA | 4K/30Hz ※VGAは1920×1080 |
ケーブル(15cm) 同時出力可能(ミラーリングのみ) |
ハブタイプ
USB C ハブ Novoo USB3.0 TypeC ドッキングステーション
ハブでありがちなのが多機能化すると価格が跳ね上がることです。部品も増えますし製造コストも増加するので仕方がありませんがPD給電対応なのにここまで価格が安いとむしろ疑ってしまいます。
しかし過電流保護や過熱保護などの多重保護機能があるので安心です。
入出力ポート | 4K対応 | 備考 |
---|---|---|
HDMI、USB3.0、USB Type-C | 4K/30Hz | 色(ダークグレー・ライトグレー) |
Satechi Type-C アルミニウム Proハブ
で、出たー!最後に紹介するのはSatechiのハブです。
MacBook Pro13/15インチ2016-2018モデル用にデザインされているのでガチャっとはめ込んで直挿しするのがとてもスタイリッシュですね。余計なケーブルが嫌な人におすすめです。
やっぱり人気なだけあってThunderbolt3も対応しています。4K/60Hzで出力したい人はこれを購入したら大丈夫です。
もちろん充電にも対応しています。
microSDが直挿しできるのもポイントが高いです。
入出力ポート | HDMI、USB3.0、USB Type-C(5Gb、40Gb)、SD、microSD |
---|---|
4K対応 | 4K/30Hz(HDMI)、4K/60Hz(Thunderbolt3) |
備考 | 色(スペースグレイ・シルバー) |
最後に
調べてみると意外にHDMIは4K/30Hzまでしか対応していない製品が多いですね。とは言ってもフルHDで出力する場合は60Hzで描写されるのでほとんどの人は問題ないと思います。
まあ映画を見る際は4K30/Hzで理論上問題無い気がします。
ちなみに私はUSB Type-C to HDMIアダプターとは別に安価なUSB周辺機器専用のハブを使っておりまして使って1年も経ってないのにもうgbgbで困っています。
頻繁に抜き差しする人はワンランク高いハブにした方がコスパがいいかもしれませんね。